弁護士選びは慎重に

姉が横断歩道を横断中にダンプカーに轢かれて脚を骨折しました。加害者が任意保険に加入していたので保険会社の担当者との交渉になりました。治療費や休業補償などは割と単純な手続きで済みますが、問題は「慰謝料」がどの程度と判断されるかでした。仕事で裁判案件を担当する機会を何回か経験しているので弁護士に相談してみようと考えましたが、とりあえず「交通事故相談所」を訪ね相談してみました。相談した結果は「やはり弁護士に相談してみては」という事で相談窓口の電話番号を教えてくれました。電話してみると「着手金」とか「成功報酬」とかの話が多く、やたらと商売熱心な感じでした。担当弁護士の名前を聞いて思い出したのですが、以前にマスコミにも登場した事のあるあまり評判の良くない弁護士でした。印象が良くなかったのでその場での相談は保留にしました。取り敢えず保管会社の担当者と直接交渉を始めてみました。仕事で経験していた「裁判所」に関する話題などを持ち出して相手を牽制しながら交渉を進めると、保険会社は意外と柔軟な対応を示し始めました。弁護士については友人や知人に相談すると「弁護士選びは慎重にして方が良い」と言う人が多く、保険会社も柔軟な対応を示していることから弁護士に依頼する事は止めようと判断しました。保険会社の判断基準としては「自賠責基準」「任意保険基準」「裁判基準」があり。裁判基準が最も高い保障が得られると言う事でしたが、私が交渉の段階で「裁判所」の話や「訴訟案件の経験談」を話した事で保険会社は「裁判基準に近い保障内容を提案した」と言う事でした。金額的にもほぼ納得出来る提示になったので最終的には「示談」で処理する事にしました。裁判にしていたらどうなっていたかはわかりませんが、「着手金」だの「成功報酬」だのを考えると「弁護士に依頼しなくて良かったのかな」と思っています。