治療費打ち切り

2025年2月17日

知り合いは、交通事故に遭ってしまいまして、治療を行っていました。
しかし、相手方から治療打ち切りといった旨を伝えられてしまい、いささか困惑した様子でした。

そこで、同じように被害に遭っていた私の親族にどうしたら良いのかを訊ねてきたので、交通事故専門の弁護士を紹介しました。

打ち切りなんて、まかり通る話なのかと弁護士に言ったみたいですが、弁護士からは、相手方保険会社による『任意一括対応の終了』だと言われたみたいです。

専門性のある話をされても知り合いはちんぷんかんぷんでしたが、弁護士が詳しく説明してくれて納得しています。

打ち切りにあうと、その後は知り合いが通院するたびに治療費を自己負担で支払うしかないらしいでしし。

交通事故による怪我、それによる治療の場合には、相手方保険会社によって病院に治療費を直接支払う任意一括対応が行われるそうなんです。

ただし、この対応は絶対条件というものではなく、保険会社のサービスになるみたいで、簡単に言ってしまえば、治療が終わるまで治療費を支払い続ける義務まではないらしいのです。

なので、今回の知り合いのように、交通事故の怪我の治療が一定期間達したら、「もうそろそろ治療は終わっていいんじゃないの?」と打診をされてもおかしく無いといいます。

知り合いは『理不尽だ!』と弁護士に話したそうです。これについては、早めに治療を終了すれば、治療費や慰謝料を低額にできるといった、相手方保険会社の思惑があるはずと伝えられたため、知り合いは治療を止めざるを得ないのかと、泣いていました。

もちろん、治療費打ち切りの連絡については、交通事故専門の弁護士に相談したのが良かったのか、医師と連携をとってくれて、適正な治療を継続できる交渉をしてくれました。

また、強制的に治療費が打ち切られてしまっても、弁護士であれば専門家の視点からアドバイスすることが可能です